Home > information > ニュース > 2025 > 【論文関連】笹部研究室の M2 郡悠真君、笹部久宏准教授の「りん光増感剤とMR-TADF発光材料を用いた緑色ハイパー有機 EL の長寿命化におけるホール輸送材料/発光層界面の重要性」の論文が RSC の J. Mater. Chem. C (IF: 5.7) に受理されました。

Information


2025.01.14 【論文関連】笹部研究室の M2 郡悠真君、笹部久宏准教授の「りん光増感剤とMR-TADF発光材料を用いた緑色ハイパー有機 EL の長寿命化におけるホール輸送材料/発光層界面の重要性」の論文が RSC の J. Mater. Chem. C (IF: 5.7) に受理されました。

笹部研究室の M2 郡悠真君、笹部久宏准教授の「りん光増感剤とMR-TADF発光材料を用いた緑色ハイパー有機 EL の長寿命化におけるホール輸送材料/発光層界面の重要性」の論文が RSC の J. Mater. Chem. C (IF: 5.7) に受理されました。

本研究は、JSPS 科研費(基盤研究B 23H02032)、NEDO 官民による若手研究者発掘支援事業 (21502128-0) の助成を受けたものです。


Title: Critical Importance of the Hole-Transporter and Emission Layer Interface for Prolonging Lifetime in Phosphor- Sensitized Hyper OLED based on MR-TADF emitter
By Yuma Kori, Haruki Nemma, Jiang Dehao, Naoki Meguro, Ryunosuke Mimura, Junji Kido, and Hisahiro Sasabe*, J. Mater. Chem. C accepted.

Abstract: Multiresonance thermally activated delayed fluorescence (MR-TADF) technology has garnered significant attention because MR-TADF emitter enables both high efficiency and high color purity, making them ideal for next-generation high-resolution displays. However, the lifetime of MR-TADF-based OLED remains considerably lower than that of phosphorescent and conventional TADF counterparts. To address this challenge, we focused on (i) a phosphor-sensitized hyper OLED system to improve both the efficiency and the lifetime, and (ii) the interface between the hole-transport layer (HTL) and the emission layer (EML). This interface was found to be crucial for achieving both high efficiency and long operational lifetimes in MR-TADF-based hyper OLEDs. By employing a HTL with a deep ionization potential, which prevents hole accumulation at the HTL/EML interface and direct carrier trapping on the MR-TADF emitter, we successfully extended the lifetime of phosphor-sensitized hyper OLEDs based on MR-TADF emitters. Consequently, we realized green hyper OLEDs with CIE coordinates of (0.31, 0.66), an external quantum efficiency of 28.1%, a power efficiency of 159.9 lm W-1, and operation lifetimes at 95/90% of the initial luminance of 1000 cd m−2 (LT95/90) of over 600/2400 hours at a high brightness of 1000 cd m-2. These performances are among the best reported in scientific literature.

https://hisahirosasabe.yz.yamagata-u.ac.jp/archives/420

 

2025 ニュース 一覧

2025.03.05
 論文関連 
【論文受理】笹部研究室の M1 千葉祐大君、笹部久宏准教授の「精密な電子準位の制 御により高速な kRISC を実現する可溶性アルミニウム錯体 TADF 発光材料と緑色ハ イパー有機EL」に関する論文が Wiley の Advanced Functional Materials (IF: 18.5) に受理!
2025.02.22
 論文関連 
硯里研究室の「超短時間で作製可能なウェットプロセスによるウルトラ・ハイバリア」に関する論文が、WielyのAdvanced Science (IF=14.3)に掲載されました
2025.02.18
 受賞 
長岡歩さん(D1/硯里研究室・吉田研究室)が有機EL討論会第39回例会にて学生講演奨励賞を受賞しました
2025.01.21
 お知らせ 
【出展】ナノテク展出展のお知らせ nano tech 2025(2025年1月29日(水)~31日(金)東京ビッグサイト)
2025.01.15
 論文関連 
千葉准教授とTaipei Tech 郭霽慶教授との緑色ペロブスカイト量子ドットに関する国際共同研究成果がMaterials Horizons(IF:12.2)に掲載されました!
2025.01.14
 論文関連 
笹部研究室の M2 郡悠真君、笹部久宏准教授の「りん光増感剤とMR-TADF発光材料を用いた緑色ハイパー有機 EL の長寿命化におけるホール輸送材料/発光層界面の重要性」の論文が RSC の J. Mater. Chem. C (IF: 5.7) に受理されました。
6件中1 ~ 6件を表示しています。
前へ 1 次へ

PAGETOP