Home > information > ニュース > 2024 > 【論文関連】笹部研究室の D3 蒋德豪君と笹部久宏准教授の「高色純度多重共鳴型TADF発光材料のための新たなマトリックスフリーハイパー有機EL技術」に関する論文が Wiley の Advanced Materials (IF: 27.4) に受理!

Information


2024.12.02 【論文関連】笹部研究室の D3 蒋德豪君と笹部久宏准教授の「高色純度多重共鳴型TADF発光材料のための新たなマトリックスフリーハイパー有機EL技術」に関する論文が Wiley の Advanced Materials (IF: 27.4) に受理!

笹部研究室の D3 蒋德豪 (Jiang Dehao) 君の「高色純度多重共鳴型TADF発光材料のための新しいマトリックスフリーハイパー有機EL技術」に関する論文が Wiley の Advanced Materials (IF: 27.4) に受理されました!本研究は山形大学片桐研究室と横山研究室との共同研究です。

A novel matrix-free hyperfluorescent system based on anti-quenching TADF host for high color purity MR-TADF emitters
By Dehao Jiang, Hisahiro Sasabe,* Yuhui Chen, Yuki Sagae, Hiroki Sato, Daisuke Yokoyama, Hiroshi Katagiri, and Junji Kido*, Adv. Mater. accepted.

Abstract: Organic light-emitting diodes (OLEDs) based on hyperfluorescent system have attracted widespread attention due to their ability to simultaneously achieve improvements in efficiency, lifetime and color purity by combining the advantages of high exciton utilization sensitizers and high-color purity emitters. Traditional hyperfluorescent systems typically involve three or four components and are severely sensitive to the doping concentration (~0.5 wt%) of terminal emitter, which inevitably causes to high costs and difficulties in reproducibility. Here, we propose a novel design concept for matrix-free hyperfluorescent (MFHF) system that employs a combination of an anti-quenching TADF host and a high color purity MR-TADF emitter. This strategy allows traditional concentration-sensitive MR-TADF emitters to significantly improve exciton utilization and reduce exciton lifetime at high doping levels, without the need for complex molecular modifications. The OLEDs with binary emissive layer achieve pure- green emission, a maximum external quantum efficiency of over 30% and a high maximum power efficiency of 145 lm W−1. Our approach offers a straightforward and universal method to achieve anti-quenching matrix-free hyperfluorescent OLEDs with high color purity, making them promising for commercial applications in low-cost ultra- high-definition (UHD) displays.

https://hisahirosasabe.yz.yamagata-u.ac.jp/archives/412

2024 ニュース 一覧

2024.12.02
 論文関連 
笹部研究室の D3 蒋德豪君と笹部久宏准教授の「高色純度多重共鳴型TADF発光材料のための新たなマトリックスフリーハイパー有機EL技術」に関する論文が Wiley の Advanced Materials (IF: 27.4) に受理!
2024.11.29
 受賞 
千葉研究室のM2阿部遥さんがA-COE2024においてPoster Awardを受賞しました。
2024.10.21
 お知らせ 
【開催案内】11月15日(金)山形大学有機エレクトロニクスイノベーションセンター第4回シンポジウムを開催
2024.10.17
 お知らせ 
硯里研究室がCEATEC展示会公式ホームページで紹介されました。
2024.09.26
 受賞 
第85回応用物理学会秋季学術講演会においてINOELの硯里善幸教授が「第22回有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 論文賞」 の授賞式に臨まれ、受賞記念講演を行いました
2024.09.25
 論文関連 
笹部研究室M2 年眞遥生君と笹部久宏准教授の低消費電力・長寿命緑色有機ELを実現するπ拡張フェノキサジン誘導体 MR-TADF 材料群の論文が Wiley の Adv. Opt. Mater. (IF: 8.0) に受理!
2024.07.31
 お知らせ 
【開催案内】2024年9月2日(月)開催 日蘭ジョイントワークショップ ~未来のエレクトロニクスを創る~ プリンテッド&フレキシブルからサスティナブルへ
2024.07.04
 論文関連 
千葉准教授、城戸教授、上海大学のXuyong Yang教授らのタンデムLEDに関する国際共著論文がLight: Science & Applications (Impact factor 20.6)に掲載されました!
2024.06.03
 論文関連 
千葉研究室卒業生の佐竹康平君、M2奈良崎航平君、千葉貴之准教授のインクジェット印刷の低温乾燥技術に関する共著論文がACS Applied Nano Materials (IF 5.9)に掲載されました!
2024.04.26
 受賞 
硯里善幸教授が有機EL討論会第17回業績賞を受賞しました。
2024.04.03
 Web掲載 
城戸卓越研究教授、佐野教授がJSTnews2月号に掲載されました。
2024.02.22
 受賞 
城戸・笹部・千葉研究室の熊田健吾君(博士後期課程2年)が令和5年度山形大学校友会長賞を受賞しました。
2024.02.19
 論文関連 
城戸・笹部・千葉研究室M2 長澤佳祐君と佐野健志教授らの N-ベンジルヒドロキシルアミン添加によるペロブスカイト活性層と太陽電池特性の改善の論文が Applied Physics Express (APEX) (IF: 2.3) に受理されました。
2024.02.13
 論文関連 
城戸・笹部・千葉研究室M2 杉山遼君と笹部久宏准教授、城戸淳二教授らの青色ホスフィニン誘導体を用いた高効率有機ELの論文が Wiley の Chem. Eur. J. (IF: 4.3) に受理されました。
2024.02.06
 論文関連 
城戸・笹部路・千葉研究室M2 星圭吾君と笹部久宏准教授の高効率・狭半値幅塗布型有機 EL を実現する遅延蛍光性アルミニウム錯体増感剤の論文が Wiley の Advanced Optical Materials (IF: 9.0) に受理されました。
2024.01.16
 論文関連 
城戸・笹部・千葉研究室M2 長澤佳祐君と佐野健志教授らのヒドロキシルアミン系添加剤による逆型ペロブスカイト太陽電池の特性及び信頼性向上の論文が Wiley の Adv. Mater. Interfaces (IF: 5.4) に受理されました。
2024.01.15
 論文関連 
M2 吉田波音君と博士課程修了の荒井博貴君、笹部久宏准教授、城戸淳二教授のリン光イリジウム錯体の能動的分子配向制御の論文が英国化学会 (Royal Society of Chemistry) の Journal of Materials Chemistry C (IF: 6.4) に受理されました。
17件中1 ~ 17件を表示しています。
前へ 1 次へ

PAGETOP